LINEでのお問い合わせ

鞄とつくる未来の私

Philosophy アルチザンスクールの想い

鞄づくりを通して、
美しい日本のモノづくりの
精神と技術を学ぶ

鞄づくりは、豊岡のモノづくりの原点です。
当たり前のことを当たり前にこなす、基本に忠実で真摯に取り組むこの姿勢が国内の鞄づくりを支えてきました。
モノづくりには、「これで良い」という答えはありません。
柳行李(ヤナギコオリ)に始まり、1000年以上の変遷を経て繁栄した鞄の生産地で、美しい日本のモノづくりの精神と技術を共に学び、更なる高みを目指していきます。

Career 卒業後の進路

スクール卒業後は、夢に向かって様々なキャリアに挑戦ができます。スクール卒業生の「今」をインタビューしています。

鞄の街・豊岡で輝く

卒業後、豊岡鞄の鞄製造企業、鞄関連企業などに就職し、鞄の街で活躍する卒業生。
地域ブランド「豊岡鞄®」の製品企画に携わる等、企業に所属することで学べる幅広い経験・知識を糧に、成長を続ける。

  • 坂口廉さんの写真

    ゼロから学んだ創作の喜び
    初めてのものづくりがもたらした
    学びと達成感

    マスミ鞄嚢株式会社

    坂口 廉 さん

  • 宮坂 ひとみ さんの写真

    本気で鞄を学びたくて選んだ環境
    1年間まるごと「鞄だけ」に向き合える
    学校との出会い

    株式会社ウノフク

    宮坂 ひとみ さん

  • 坂上 歩美 さんの写真

    ものづくりへの思いが再燃した転機
    豊岡とのつながりが導いた
    カバンづくりの世界へ

    株式会社ウノフク

    坂上 歩美 さん

フリーランスで輝く

学んだ鞄づくりの知識を、自分なりのスタイルをもって表現する卒業生。
活躍の場はさまざま。

  • 朴仁淳さんの写真

    革製品とビジネスの学び
    経営と流通の知識を身につけて
    ブランドを確立

    iQスタジオ株式会社

    朴 仁淳さん

  • 岩﨑志也さんの写真

    夢を形にする鞄職人の挑戦
    オーダーメイドから
    ブランド確立への道

    Imotoya factory

    岩﨑 志也 さん

  • 板倉清月さんの写真

    夢だったブランドの立ち上げ
    確かな技術を身につけ、
    一人前の職人に

    magireru (まぎれる)

    板倉 清月 さん

  • 福江太一さんの写真

    受け継がれた想いと学び
    幼い頃から親しんだ鞄づくりを
    本格的に学び、技術と感性を磨く

    tenon

    福江 太一 さん

Instructor 講師

アルチザンスクールでは、経験豊富な講師がきめ細かく指導を行っています。初心者や未経験の方にもわかりやすく、プロとして将来活躍できるような技術をお伝えしています。

  • 竹下嘉壽さんの写真

    講師竹下 嘉壽

    総合監督、鞄製作全般

  • 保田昌俊さんの写真

    講師保田 昌俊

    鞄製作全般

  • 横田惇さんの写真

    講師横田 惇

    鞄製作全般

Classroom 受講室

普段頻繁に使用する「平ミシン」を生徒の人数分設置していますので、1台のミシンを1年間占有して使用できるため、他の生徒が使用している間、待つ必要はありません。
また、鞄で使用する素材の種類も多数あり、幅広い製品を製作することが可能です。

教室〜アルチザンスクール
作業台13台
皮漉き機
部分漉き機2台
関連施設に「全面漉き機1台」
ミシン
平ミシン13台
腕ミシン3台
ポストミシン1台
ロックミシン
その他
鞄用CAD4台
道具各種

Support サポート例

01

工場見学、合同企業説明会、インターン派遣等、産地内でのキャリアサポートが充実

  • 兵庫県鞄工業組合のバックアップ
  • 就職等、次のステップにつながるサポート
02

「平ミシン」は一人で1台占有して使用し、CAD講座も開設

  • 使用頻度の高い平ミシンを占有して使用
  • 効率的な製作に従事できる
03

1年でプロとして活躍できる充実したカリキュラム

  • 年間約20本の課題を製作
  • バリエーションに富んだ課題を通じてカバン作りの基本を学べる
04

生徒は10名程度の少数精鋭

  • オリジナル課題の際にも、一人ひとりの作りたい形に合わせて個別に指導
05

工具は、1年間無償貸与

  • 工具の購入費や材料費などの追加なし
06

シェアハウスへの入居相談

管理者
豊岡K-site合同会社
対象者
縫製者育成トレーニングセンターとアルチザンスクール生
改装
平成29年3月
部屋数
6室(内4室をアルチザンスクール生)
広さ
約13~16㎡
家賃
30,000円(内訳:家賃2万5千円、共益費5千円)
敷金
不要
権利金
不要
条件
1年間のみ(在学期間)
各室備品
ベッド、テーブル、エアコン、照明器具は備付け(購入不要)
スクール
からの距離
500m(徒歩3~5分)
共用備品
トイレ・シャワー室(男女別)、洗面台、ランドリー(乾燥機付)は共用
その他
共用スペース(TV、キッチン流し台、食器置場、冷蔵庫、IHヒーター、テーブル、ソファー、給湯器 完備)

Curriculum カリキュラム

4月入校時のスケジュール例

1年間、鞄漬けの毎日を送っていただきます。都市部によくある曜日限定や夜間だけのスクールと異なり、
1日8時間集中して勉強しますので、効率よく製鞄技術を習得できる数少ない全日制のスクールです。 ※修学時間:9時~18時(昼休憩1時間)の8時間 ※休校日:水曜日・日曜日・祝日・夏期・冬期休暇各1週間程度

曜日 午前 午後
月曜日 カバンの解体 運針(ミシン基礎)
火曜日 包丁研ぎ講座 運針(ミシン基礎、1cm返し)
水曜日 休校日
木曜日 運針(1cm返し) 運針(表のみファスナー付け)
金曜日 運針(表のみファスナー付け) 運針(裏付きファスナー付け)
土曜日 運針(裏付きファスナー付け)
日曜日 休校日

Syllabus 授業要項

Admission requirements アルチザン「専門課程」募集要項

アルチザン「専門課程」(アルチザンカバンスクール)では、4月入校の1年間の全日制の教室を開講します。

募集人数

10名程度

募集期間

翌年の4月入校生の募集を、毎年4月1日から2月末頃まで行います。
定員に達し次第、募集は締め切ります。

※パンフレットの請求、問合せ、スクール見学は随時受け付けています。

出願資格
  • 入学時の年齢が18歳から40歳までの方(40歳以上は応相談)
  • 高等学校卒業(見込み)以上の方
  • 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者または合格予定者
出願手続き
  • 入学願書 (写真を添付の上、住所、氏名、生年月日、志望動機、将来の目標等を記入する)
  • 最終学歴の卒業(見込み)証明書又は卒業証書の写し (高等学校卒業程度認定試験合格者にあっては合格証明書の写し)
選考方法
  • 出願書類の選考後、面接試験を実施して合否を判定する。
選考基準
  • 本校に日々通い、かばん作りに励むことができる人材であること
  • モノづくりに情熱があり、カバン業界で活躍したい人材であること

PDFを閲覧するにはAcrobat Reader、又はAdobe Readerが必要です。
Adobe ReaderはAdobe社Webサイトからダウンロードできます。

Class period & Tuition

授業時間
1年間 1700時間
学費
1年制・年間 150万円(税込)

ArtisanSchool Campus Tour アルチザンスクールキャンパスツアー

鞄やモノづくりに興味がある方やスクールで学びたいと考えている方へ。
実際の授業風景及び講師を見て熱意を感じていただき、
作りたい気持ちを固めていただきたいという思いを込めたツアーです。

費用
基本無料 ※集合までの費用解散後の費用・お土産等の費用は自費
※当日はアルチザンよりお弁当を提供
開催日時・定員
毎年8月頃を予定 (他は随時相談) 定員:3名から8名まで

《 スケジュール例(新大阪駅集合の場合) 》

 9:50
新大阪駅東口広場(南)付近集合
10:00
新大阪駅出発
(道中トイレ休憩)
12:30
豊岡到着 アルチザンにてお食事(お弁当)
13:30
スクール見学
14:30
ショップ案内
15:30
豊岡出発
(道中トイレ休憩)
18:00
新大阪駅到着
お問合せ先
豊岡まちづくり株式会社 総務部
TEL : 0796-22-1709
mail : somu@artisan-atelier.net

Access アクセス

Toyooka KABAN ArtisanSchool

〒668-0033 兵庫県豊岡市中央町18-10
Toyooka Kaban Artisan Avenue 3F

Tel:0796-22-1709

Mail:school@artisan-atelier.net

運営主体
豊岡まちづくり株式会社
後援
(一社)豊岡鞄協会、兵庫県鞄工業組合、豊岡市、豊岡商工会議所
(一社)皮革産業連合会、(一社)日本鞄協会

当スクールとは別に
鞄の縫製技術を職業訓練として受講できる講座があります。

豊岡まちづくり株式会社 鞄縫製者育成コース

訓練内容

工業用ミシンを使用した鞄縫製技術の基本を習得し、鞄工業メーカーの即戦力として就職できる人材を育成。

応募資格
  1. ① 公共職業安定所に求職申込みを行っており、公共職業安定所所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けられる方
  2. ② 鞄業種での早期就職を希望する方
  3. ③ ジョブカードを活用したキャリアコンサルティングを受け、当該訓練受講が必要と認められた方

※上記①~③を全て満たしていること

訓練場所

鞄縫製者トレーニングセンター (豊岡K-site合同会社内)
〒668-0042 兵庫県豊岡市京町12-73

定員

8名(最小開講人数5名)

開講時期
  1. ① 前期(5月末~9月末) ※募集期間:3月末~5月上
  2. ② 後期(10月末~翌年2月末) ※募集期間:8月末~9月末
その他
  • インターンシップあり
  • シェアハウス2室あり(共益費込 30,000円)
お問合せ
  1. ① 全体:豊岡まちづくり株式会社 TEL 0796-22-1709
    mail:somu@artisan-atelier.net

Associate company 協力企業

工場見学やインターン派遣、鞄資材の提供など、
様々な企業様より多方面でサポートをいただいています。

※掲載順は左から五十音順

  • 株式会社 足立
  • 株式会社 ウノフク
  • 浮田産業 株式会社
  • エルヴェ化成 株式会社
  • 河﨑公三商店
  • 株式会社 木和田正昭商店
  • キヌガワ 株式会社
  • 株式会社 クロサキ
  • コニー 株式会社
  • 株式会社 三昌
  • 株式会社 服部
  • 株式会社 山陽
  • 株式会社 ハシモト
  • 株式会社 ふく江
  • 並河 株式会社
  • 株式会社 ナオト
  • 株式会社 羽倉
  • マスミ鞄嚢 株式会社
  • 松下ラゲッジ 株式会社
  • 株式会社 モリタ
  • 株式会社 由利

YouTube

Contact 学校に関するお問い合わせ

どんなことでもお気軽にご相談ください