
ゼロから学んだ創作の喜び
初めてのものづくりがもたらした
学びと達成感
マスミ鞄嚢株式会社
坂口 廉 さん
鞄づくりは、豊岡のモノづくりの原点です。
当たり前のことを当たり前にこなす、基本に忠実で真摯に取り組むこの姿勢が
モノづくりには、「これで良い」という答えはありません。
柳行李(ヤナギコオリ)に始まり、1000年以上の変遷を経て繁栄した鞄の生産地で、
スクール卒業後は、夢に向かって様々なキャリアに挑戦ができます。スクール卒業生の「今」をインタビューしています。
卒業後、豊岡鞄の鞄製造企業、鞄関連企業などに就職し、
地域ブランド「豊岡鞄®」の製品企画に携わる等、企業に所属することで学べる幅広い経験・知識を糧に、成長を続ける。
坂口 廉 さん
宮坂 ひとみ さん
坂上 歩美 さん
学んだ鞄づくりの知識を、自分なりのスタイルをもって表現する卒業生。
活躍の場はさまざま。
朴 仁淳さん
岩﨑 志也 さん
板倉 清月 さん
福江 太一 さん
アルチザンスクールで制作した作品の一部をご紹介します。
アルチザンスクールでは、経験豊富な講師がきめ細かく指導を行っています。初心者や未経験の方にもわかりやすく、プロとして将来活躍できるような技術をお伝えしています。
総合監督、鞄製作全般
鞄製作全般
鞄製作全般
普段頻繁に使用する「平ミシン」を生徒の人数分設置していますので、1台のミシンを1年間占有して使用できるため、他の生徒が使用している間、待つ必要はありません。
また、鞄で使用する素材の種類も多数あり、幅広い製品を製作することが可能です。
1年間、鞄漬けの毎日を送っていただきます。都市部によくある曜日限定や夜間だけのスクールと異なり、
1日8時間集中して勉強しますので、効率よく製鞄技術を習得できる数少ない全日制のスクールです。
※修学時間:9時~18時(昼休憩1時間)の8時間 ※休校日:水曜日・日曜日・祝日・夏期・冬期休暇各1週間程度
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月曜日 | カバンの解体 | 運針(ミシン基礎) |
火曜日 | 包丁研ぎ講座 | 運針(ミシン基礎、1cm返し) |
水曜日 | 休校日 | |
木曜日 | 運針(1cm返し) | 運針(表のみファスナー付け) |
金曜日 | 運針(表のみファスナー付け) | 運針(裏付きファスナー付け) |
土曜日 | 運針(裏付きファスナー付け) | |
日曜日 | 休校日 |
年度によって講座内容に変更があります
講座名 | 講座内容 | 内容 |
---|---|---|
基礎講座 | 総論・心構え | カバンに関わる想いや心構え等について |
施設・講師、鞄産業の説明 | 施設や本スクール、鞄産業についての説明 | |
カバンの歴史について | 鞄の歴史についての学習やデザインの歴史について学習 | |
カバンの種類・構造について | レディース、箱ものなど含めたカバンの種類と各カバンの構造の説明 | |
カバンの作り方の流れ | メーカーの業務についての説明(管理、配送、検品も含めて) 各パートについての流れを学ぶ |
|
カバンの材料や生地について | 材料商の業務について 材料会社の工場、仕事について |
|
ラフスケッチについて | 外部講師等によるスケッチの基本的なトレーニング カバンのスケッチのトレーニング |
|
ミシン、道具について | ミシンや漉き機、他道具についての説明や扱い方など | |
製作基礎 講座 |
ミシン縫製短期レッスン | カバン作りに必要なミシン基礎を学ぶ |
型紙について | カバン製作を進める上で基本的な内容の習得 基本的な型紙のトレース実施等 |
|
裁断について | カバン製作を進める上で基本的な内容の習得 手断ち包丁の使い方等 |
|
縫製について | カバン製作を進める上で基本的な内容の習得 手縫いの基礎の学習について |
|
CAD演習 | CADで図面を作成し型紙を作る技術を習得 | |
布カバン製作 講座 |
生地や布製カバンついて | 生地や扱い方やメンテナンスなどの知識を習得する |
布製カバン製作 | トートバッグから徐々にレベルの高い鞄を製作する (2週に1個ペースで製作し、製作鞄は使用し検討する) |
|
皮革鞄製作 講座 |
皮革生地や 皮革製カバンについて |
皮革の種類や扱い方やメンテナンスなどの知識を習得する |
基礎皮革製作 | 型出しや裁断、革漉きについて学習後 メーカーにて製作過程を見学 |
|
<見学>皮革 | 姫路の皮革工場を見学 | |
皮革カバン製作 | トートバッグから徐々にレベルの高い鞄を製作する (2週に1個ペースで製作し、製作鞄は使用し検討する) |
|
部分パーツ等 応用製作講座 |
部分パーツの製作について | 様々な部分パーツについての知識を学ぶ |
部分パーツ製作 | 手縫い作業や取っ手の製作などを学ぶ | |
オリジナル | オリジナル鞄製作 | 企画やデザイン、製造までのオリジナルで実施 |
カバン商品化 現場学習講座 |
管理について |
|
ロジステックについて |
|
|
商品企画について |
|
|
ブランディングや 広告PRについて |
|
|
製造について |
|
|
インターン | インターン | 習得した製作レベルに応じて年間1回のインターンの実施 |
ゲスト授業 | 特別授業 | 東京や大阪のメーカー、卸、小売などのスペシャリストを招いた授業(日程は調整) |
試験 | 製作試験 | 製造技術レベルに関する試験 |
座学試験 | カバン業界に携わる上で必要な知識(商品化も含め)を確認するための試験 |
鞄づくり専用の平ミシンを13台完備。待ち時間なしで製作。また他の設備も充実。
スケッチから始めて図面、型紙、裁断、処理、縫製、仕上げまでの一連の工程を学ぶ。
完成した作品は講評会で披露し、デザイン・機能をプレゼン。他の生徒の意見を聞いた後、先生の講評を受ける。
単元毎に習熟度や理解度を確認するため、実技や筆記テストを実施。
12月頃よりCAD講座を開講。鞄専用CADソフトを使用。型紙カッティングプロッター完備。
原価計算や課題が変わった時、革の扱いが始まる時などに座学で解説。企画授業でも最初に趣旨や内容を説明
龍野、姫路の皮革製造工場(タンナー)を見学。豊岡で開催される革の展示会にも訪問
得意分野の異なる様々な工場を見学。就職した時の仕事の内容・雰囲気をOB等から感じ取る。
採用に興味ある鞄企業を招集して合同で説明会を開催。生徒もプロフィール(作品・経歴)を作成して、自分をPR。
会社説明会終了後、企業と生徒両者の希望を聞き、マッチングさせた上で派遣。就職へ繋げる。
鞄企業の社長、社員と一緒にBBQ等で交流会を開催。就職を含めて鞄に関する色々な話が聞ける。
鞄の街ならではの鞄の祭り(柳まつり)や鞄ファッションショー、その他の地域行事に参加。
アルチザン「専門課程」
10名程度
翌年の4月入校生の募集を、毎年4月1日から2月末頃まで行います。
定員に達し次第、募集は締め切ります。
※パンフレットの請求、問合せ、スクール見学は随時受け付けています。
PDFを閲覧するにはAcrobat Reader、
Adobe ReaderはAdobe社Webサイトから
鞄やモノづくりに興味がある方や
実際の授業風景及び講師を見て
作りたい気持ちを固めていただきたいという
当スクールとは別に
鞄の縫製技術を職業訓練として
工業用ミシンを使用した鞄縫製技術の基本を習得し、鞄工業メーカーの即戦力として就職できる人材を育成。
※上記①~③を全て満たしていること
鞄縫製者トレーニングセンター (豊岡K-site合同会社内)
〒668-0042 兵庫県豊岡市京町12-73
8名(最小開講人数5名)
工場見学やインターン派遣、鞄資材の提供など、
様々な企業様より多方面でサポートをいただいています。
※掲載順は左から五十音順
どんなことでもお気軽にご相談ください